これは[物理屋さん]山本屋本舗 提供の解説記事です。記事の目次はこちら

前のページに戻る

行列の累乗計算

固有値と固有ベクトルを利用して、どんな行列だって書き表わすことが可能です。 それは固有ベクトル方向の座標系へ移る操作をして、それぞれの方向を固有値倍 してから、元の座標系へ戻るという操作を行列で書き表わすということ。

行列$ A$の固有値が$ a,b$だったとしましょう。 対応する固有ベクトル方向の座標系への変換を表す行列を$ V$と書くことにしま す。固有値と固有ベクトルを使った行列の書きなおしは、

$\displaystyle A
=V^{-1}
\left(
\begin{array}{@{}cc@{}}
a & 0  0 & b
\end{array}\right)
V
$

という形になります。

$\displaystyle VV^{-1}=I
$

という性質($ I$は単位行列)を思い出しておくと、

$\displaystyle A^2$ $\displaystyle =V^{-1} \left( \begin{array}{@{}cc@{}} a & 0  0 & b \end{array}...
...t) V V^{-1} \left( \begin{array}{@{}cc@{}} a & 0  0 & b \end{array} \right) V$    
  $\displaystyle =V^{-1} \left( \begin{array}{@{}cc@{}} a & 0  0 & b \end{array}...
...ay} \right) \left( \begin{array}{@{}cc@{}} a & 0  0 & b \end{array} \right) V$    
  $\displaystyle =V^{-1} \left( \begin{array}{@{}cc@{}} a^2 & 0  0 & b^2 \end{array} \right) V$    

$\displaystyle A^3$ $\displaystyle =V^{-1} \left( \begin{array}{@{}cc@{}} a & 0  0 & b \end{array}...
...t) V V^{-1} \left( \begin{array}{@{}cc@{}} a & 0  0 & b \end{array} \right) V$    
  $\displaystyle =V^{-1} \left( \begin{array}{@{}cc@{}} a & 0  0 & b \end{array}...
...} \right) \left( \begin{array}{@{}cc@{}} a & 0  0 & b \end{array} \right) V $    
  $\displaystyle =V^{-1} \left( \begin{array}{@{}cc@{}} a^3 & 0  0 & b^3 \end{array} \right) V$    

といったことが確認できます。

もっと一般にも、

$\displaystyle A^n =V^{-1} \left( \begin{array}{@{}cc@{}} a^n & 0  0 & b^n \end{array} \right) V$    

となります。

この

$\displaystyle A^n =V^{-1} \left( \begin{array}{@{}cc@{}} a^n & 0  0 & b^n \end{array} \right) V$

という式、先ほどの「行列を掛けるというのは、固有ベクトルの方向に固有値 倍するという効果」ってことを思い出すとよく理解できるのではないでしょうか。

「行列を$ \vec{x}$$ n$回掛け算するというのは、$ \vec{x}$を固有ベ クトル方向$ (X,Y)$に移して、$ X$を対応する固有値倍(の$ n$回繰りかえし)して、 $ Y$を対応する固有値倍(の$ n$回繰りかえし)してから、元の座標系に戻る」とい うことを意味していますね。

A^n(x;y)= V^{-1} matrix(a^n , 0 ; 0 , b^n) V(x;y)
      ↑
      $ (X,Y)$座標系に移って、
    ↑  
    $ X$座標を $ a^n$倍、 $ Y$座標を$ b^n$倍して、
  ↑    
  元の$ (x,y)$座標に戻る。
ということです。

話が冗長になってしまいましたが、言いたいことは

ということです。

次のページへ進む


平成17年8月29日